【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年02月02日

ガジェットとネットワークが働き方を変えました。

 こんばんは。2年5ヶ月ぶりの投稿です。この間にずいぶんいろんなことがありました。以下並べると、

1.その後デジタルガジェットにハマり、IS03(シャープ)、EVOWIMAX(HTC)、iphone5、IPAD2、GALAXYS3α、ipod touch、 Memo
Pad(ASUS)これだけのガジェットを使って来ました。現在はipad2以降のガジェットを使っています。特にMemopad電子書籍を読むための専用端末として、出張の時に活躍しています。

MemoPad(18,000円程度で購入)

2.さらに約2年前にアメリカのebayで購入した、サムスン製のi5、64gSSD、11.6インチタブレットを購入しました。その当時これに匹敵する物は、国内では残念ながら販売されておりませんでした。現在も使用中ですが、特に社外での会議や講演では軽いので持ち運びが楽で大変重宝しております。

サムスン11.6インチタブレット(当時は円高につき約90,000円)

3.この間に「英語立県沖縄推進戦略事業」の総合コーディネーター兼国際ネットワーク形成実行委員会の委員長として、沖縄県教育委員会のプロジェクトをお手伝いしております。オストラリアのビクトリア州メルボルンや、カナダブリティッシュコロンビア州ビクトリア市との交流意向書の締結などの仕事をさせていただきました。

4.昨年は沖縄県経営者協会かりゆし塾の主任講師兼コーディネーターとして、半年間のプログラムづくりと、講義(地域活性化プランのためのマーケティング戦略やチームビルディング)を担当し、沖縄の若手経済人の方々と交流させていただきました。

5.加えて、那覇国際高校や浦添高校において、キャリア教育の視点から、「学校での学びがいかに大人の社会生活とつながるか」、ライフプランのたて方など、実体験を交えて講演をさせていただきました。来月も沖縄県経営者協会協会女性リーダー部会での講演が予定されています。

6.来週金曜日の沖縄県振興審議会に一般委員として、参加させていただくことになりました。沖縄の振興策の進捗状況を仲井真知事や両副知事、部局長等48名の一員として、議論の場に立てることは大変光栄ですし、どのような貢献と学びがあるか楽しみにしています。

7.そして、この2年半の間に長女は開邦高校理数科を卒業し、福岡の某国立大学へ現役合格してくれました。さらに次女が今週、同じく開邦高校芸術科美術コースへ推薦合格し、本日は合格のお祝いを行いました。明日はiphoneを買う約束をしています。

焦らず、休まず、インプットを継続することで、自然とネットワークが拡がり、人から人への紹介で動くフィールドにも変化がありました。ガジェットを駆使して仕事の生産性を上げながら、ネットワークを駆使して仕事の成果をあげるのは、チャレンジングで楽しいものです。まだ、お伝え出来ませんが、今年も5月より新たなビッグプロジェクトがスタートします。決まり次第お知らせ致します。



  

Posted by KK47 at 01:17Comments(0)

2011年08月11日

viber for android 先週ゲットしました。

 皆さんご約3か月ぶりの無沙汰です。この間いろいろありまして、IS03から乗り換えて現在はEVO wimaxを使用中です。沖縄ではかなり少数派のようですが、Ipad2のテザリング使用としては、かなり使えます。

 ところで、auスマートフォンへのviberゲットには、少し手間取りました。というのも、

①アンドロイドマーケットでviberをダウンロード
②国番号+81選択
③The viber service needs to access your phone bookのメッセージが出現しましたので、OKを選択
③携帯番号入力
④アクセスコードが国際SMSで届くとありましたが、まったくの音沙汰なし
⑤そこで、メモの準備をしてからアクセスコード入力画面(上の画面)の「click here」をタップします。
⑥次の画面になるので、聞き取れる言語は、日本語がないので英語を選択し、「Get Code」をタップします。
⑦しばらくすると非通知番号から電話が掛かってきて、自動音声でアクセスコード(4個の数字)をしゃべるのでメモってください。
⑧再度、セットアップ途中のViber を開き、メモしたアクセスコードを入力し「Enter Viber」をタップすれば、登録完了です。

他にも以下のような対処が必要な方もいらっしゃるようですが、私のEVOは上記①~⑦でできました。
 ・プッシュ通知をオンにする(Viberも)
 ・SMSプレビューをオンにする
 ・Viberのセットアップを再度行う
 ・これでもダメなら、本文に'Viber'と書いて、+447781481767にSMS(100円かかる)を送る。

⑨ところで、ダウンロード後、周りのスマートフォン保有者に紹介し、ダウンロードしてもらったところ、一部の人の℡ナンバーがviberで認識されませんでした。そこで、画面右隅のMoreをタップし、さらにSettingsをタップ、Show all contacts にチェックを入れたところ、追加で4名が認識できました。1名だけまだ認識されない人が気になりますが。。。

  

Posted by KK47 at 23:50Comments(0)

2011年08月11日

viber for android 先週ゲットしました。

 皆さんご約3か月ぶりの無沙汰です。この間いろいろありまして、IS03から乗り換えて現在はEVO wimaxを使用中です。沖縄ではかなり少数派のようですが、Ipad2のテザリング使用としては、かなり使えます。

 ところで、auスマートフォンへのviberゲットには、少し手間取りました。というのも、

①アンドロイドマーケットでviberをダウンロード
②国番号+81選択
③The viber service needs to access your phone bookのメッセージが出現しましたので、OKを選択
③携帯番号入力
④アクセスコードが国際SMSで届くとありましたが、まったくの音沙汰なし
⑤そこで、メモの準備をしてからアクセスコード入力画面(上の画面)の「click here」をタップします。
⑥次の画面になるので、聞き取れる言語は、日本語がないので英語を選択し、「Get Code」をタップします。
⑦しばらくすると非通知番号から電話が掛かってきて、自動音声でアクセスコード(4個の数字)をしゃべるのでメモってください。
⑧再度、セットアップ途中のViber を開き、メモしたアクセスコードを入力し「Enter Viber」をタップすれば、登録完了です。

他にも以下のような対処が必要な方もいらっしゃるようですが、私のEVOは上記①~⑦でできました。
 ・プッシュ通知をオンにする(Viberも)
 ・SMSプレビューをオンにする
 ・Viberのセットアップを再度行う
 ・これでもダメなら、本文に'Viber'と書いて、+447781481767にSMS(100円かかる)を送る。

⑨ところで、ダウンロード後、周りのスマートフォン保有者に紹介し、ダウンロードしてもらったところ、一部の人の℡ナンバーがviberで認識されませんでした。そこで、画面右隅のMoreをタップし、さらにSettingsをタップ、Show all contacts にチェックを入れたところ、追加で4名が認識できました。1名だけまだ認識されない人が気になりますが。。。

  

Posted by KK47 at 23:50Comments(0)

2011年05月14日

スマートフォンビジネス活用術(13)はかるだけダイエットLite

みなさんこんばんは。最近は雨が多くてうっとおしい天気が続きます。雨に濡れたまま放置していると、事務所のクーラーで冷えてしまい、風邪をひく方がいます。健康管理には十分にお気をつけください。

 ところで、健康管理と言えば、体重の管理には気をつけないといけません。そこで、私が効果的に使っている体重管理アプリのご紹介です。「はかるだけダイエットLite」私は、このアプリを使用して朝と昼に毎日2回記録することで、特に運動や急激な食事制限をすることなく、「3か月で、76kgから69kgまで痩せる」ことができました。BMI値も自動計算されます。

 ○BMIとは、身長からみた体重の割合を示す体格指数。BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
 
 標準BMI=22 25以上=肥満 25未満18.5以上=普通  18.5未満=やせ

 ちなみに私の本日のBMIは、22.6です。   

 ”計るだけダイエット”は、

 ①体重を朝と夜に2回測定
 ②一目盛100グラムの折れ線グラフに記録
 ③体重が増えた時は自分なりの言い訳を記入(画像で選べます。例えばお酒とかケーキなど)

 ポイントは、体重が減るのが楽しくなること。細かい変化もグラフで可視化することにより、モチベーションが持続します。

 設定は難しくはないと思いますが、こちらのサイトで確認しながら設定することもできます。

 http://octoba.net/archives/20101122-weigh-weight-android-1191.html


 

  

Posted by KK47 at 18:49Comments(0)

2011年05月08日

スマートフォンビジネス活用術(12)節電術

 こんにちは。連休中に梅雨入りした沖縄は急激にhot and humid(蒸し暑い)になっています。

 ところで、スマートフォンでの電池持ちの問題は大きな課題です。実際のところスマートフォンとは、携帯電話の一種というよりは、携帯型コンピュータに通話と通信機能がついた情報端末という認識です。従って、PCを使っている分けですから充電が頻繁に必要なのは仕方ないといったところではないでしょうか。

 特に私が使っているIS03は、電池容量が1020mAh(Iphone4:1420mAh)と、c現在販売されているスマフォの中では、最小の部類に入るのではないでしょうか。

 そこで、私が行っている節電術ですが、以下の通りです。

①電池を消耗する通信機能は使用するとき以外はオフにしています。
 IS03の場合はホーム画面を左側に2度程スクロールすると、Wifi,GPS,ブルートゥース等のガジェットが出てくるので、そこでオンオフを簡単に行えます。

②スマートフォンは電波状況の良い窓に近い場所に置く
 スマフォは電波を探すために常にバッテリーを使っているので、電波の状況が良い場所に端末を置いた方が消耗が少ないようです。
③バックライトは1分以内に消灯でセットしています。

④Automatic Task Killerの使用
 このAutomatic Task Killerが便利なのは、スリープ状態になる度に選択したアプリを自動で終了してくれるところです。
 詳細はこちらで確認してください(http://octoba.net/archives/20100702-automatic-task-killer-android-720.html

 以降は直接的な節電ではないのですが、行ったことでIS03の動きが軽くなり、結果として電池持ちが良くなったように思われるアクションです。

⑤ブラウザのキャッシュを(各アプリが溜めたデータ)1週間に1回程度消す。
 設定⇒アプリケーション⇒アプリケーションの管理⇒データを消去

⑥⑤とあわせてSDカードに移せるアプリはSDカードへ移動させる
 設定⇒アプリケーション⇒アプリケーションの管理⇒SDカードに移動

 4月中旬にOSのバージョンを2.2にアップデートしてから、電池持ちが悪くなったような気がしたので以上のような対策を講じることで、改善はみられています。しかし、18:00以降に外の会合に出席したりして、夕方以降もIS03の使用が必須なときは、予備のバッテリー(1300円程度)を持参し、電池の残量が10%程度になった時には、すかさず予備の物に交換しています。

 さらに、最近得た情報ですが、以前の携帯電話向バッテリーは性能が高くなかったので、最後まで電池を使いきってから充電するように言われたものですが、最近のリチウムイオン電池は性能が向上しているため、常時コンセントに接続し、継ぎ足し充電を行った方が電池持ちは良くなるそうです。
  

Posted by KK47 at 13:14Comments(0)

2011年05月07日

「Viber」ベータ版ダウンロード予約の仕方

 こんばんは。今日は高2の娘が3:00から星を観るということで、眠らせてもらえません。

ところで、バイバー社のツイッター公式アカウントを確認したところ、以下のURLが紹介されていました。

http://viber.us2.list-manage.com/subscribe?u=cebf43dfd2dac36081a3f614e&id=c187e76325

クリックすると、

Sign up to receive updates about Viber for Android. If you wish to Join the Viber Beta for Android, answer "Yes" on the "Do you want to be a Beta tester?" question. Note that we send Beta invitations in the order that we receive your requests.

アンドロイドスマートフォン向けのバイバーを入手希望の方は、ベータ版の入手可能です。そこでは
以下の4つの質問に回答し、最後のDo you want to be a Beta tester?に対し、Yesを選んで(Subscribe to listをクリック)送信してください。そうすれば、ベータ版ダウンロードのための招待メールを、申し込みのメールアドレスに送られます。

ちなみに4つの質問ですが順番に、

1.メールアドレス(         )
2.氏名(        )
3.アンドロイドのバージョン(2.1とか2.2or2.3)私はAndoroid2.2です。
4.あなたのアンドロイドスマフォの機種 IS03 :Sharp in Japanと私は入れました

送信が終わると、以下のメッセージが出ます。

We need to confirm your email address.To complete the subscription process, please click the link in the email we just sent you.(あなたのメールアドレスを確認するので、私たちがあなたの登録したメルアドに送ったメッセージをクリックしてくださいね)

そして実際にメールを開くと"Confirm Subscription"(予約の確認)

の下のリンク(Click here to confirm your subscription to your list)をクリック(スマートフォンならタップしてください)これで予約は終了です。

  

Posted by KK47 at 02:45Comments(0)

2011年05月03日

Sony tablet S1 & S2 いよいよ今秋発売!

 こんばんは。連休も半ばに入りましたが、毎年のことですが、沖縄は雨でした。今日は久しぶりに家族で映画をみてきました。「英国王のスピーチ」を観ましたが、さすがにアカデミー賞4冠だけの価値のある映画でした。お薦めです。

 ところで、ソニーが4月26日に発表したAndroid 3.0搭載のタブレット型端末「Sony Tablet」は、なかなかスタイリッシュで良い感じですね。これまでのソニー製品(プレイステーション=ゲーム機、ウォークマン=携帯音楽プレヤー、リーダー=電子書籍端末)の機能を、ある程度取り込んだタブレットPCという感じです。

 個人的には、5.5インチ2画面を備えた、2つ折りタイプのS2が、気に入りました。ビジネススーツの内ポケットに入れて、持ち運びができますので、十分にありなディバイスだと思います。

 Ipadに対抗するならば、家電量販店を中心にWIFI版を販売し、通信キャリア(ソフトバンク=Ipad, ドコモ=ギャラクシー, となると今回のソニータブレットはauから出るかもしれませんね???

 4月に発売されたソニーエリクソン製のエクスぺリアアークの快進撃も続いてますし、いよいよソニーがIphone&Ipadのアップルに、本格的に対抗してきた感じですね。秋の発売が楽しみです。

 まずは私が気に入ったS2をご覧ください。



http://www.sony.co.jp/united/simm/

 さらなる説明は以下のウエブサイトでご確認ください。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1104/27/news025.html  

Posted by KK47 at 23:09Comments(0)

2011年05月03日

中国東方航空ー就職決定!!

 おはようございます。今日は嬉しい知らせです。私が勤務している日経教育グループが、直営している「専門学校 那覇日経ビジネス工学院」の学生さんが、キャビンアテンダント試験に合格し、採用が決まったとのことです。

 松田さん。本当におめでとうございます。中国東方航空 China Eastern Airlines(上海を起点に中国9都市と日本の16都市を結んでいます)



 従業員数は全世界で60,000名を超え、ニューヨーク証券取引所にも上場しています。世界38都市に支店網を有し、中国最大手の航空会社のようです。

 夢を追いかけ、夢を実現した彼女の努力は素晴らしいですね。但し、この快挙は実際のところ、始まりの終わりにしか過ぎず、これからの頑張りが、彼女の今後のキャリア形成にとって重要になってきます。

 
  

Posted by KK47 at 10:26Comments(0)

2011年05月01日

スマートフォンビジネス活用術(11)EasyTether

 こんにちは。4/28(木)にIPAD2が発売されました。auから出たxoom(ズーム)とあわせて、どちらがビジネスでより活用できるか検討中です。

 しかし、今秋にはソニータブレット(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110426_442357.html)の発売が決まったようで、秋まで購入を待つべきか思案中です。

 さて、「イージーテザー」というアプリですが、Android OSスマートフォンを無線ルータにしてしまう「WiFiテザリング (WiFi Tethering)」というものを試みました。以下はその簡単な手順です。

1.IS03でAndroidマーケットからEasyTether Lite(無償版)をインストール

2.PC用ドライバーをダウンロードしインストール
http://mobile-stream.com/easytether/drivers.html

3.アンドロイドマーケットから、EasyTether LiteをIS03へインストールする

4.IS03をPCに接続しEasyTether Liteを起動しUSB(Enable USB tethering service)を有効

5.USBのデバッグを有効にする。(設定→アプリケーション→開発)

6.PC側のEasy tetherを右クリックしてconnectする

以上の手順で、PCがネットにつながりました。速度的には下り回線で1.3Mbps程度は出ていました。まずまずと言えますね。

結果としていえるのは、EasyTetherをAndroid OS搭載スマートフォンにインストールしたからといって、スマートフォンが無線ルータ、兼、無線LANアクセスポイントになるわけではないということです。

単にWindows XP/Vista/7 (32bit, 64bit)やMac OS X (intel)、Ubuntu 10.4搭載パソコンにUSB接続すると、Android OS搭載スマートフォンが、3G/WiFi対応の無線LANカード代わりになるということです。

 いずれにしても、外出先でタブレットPCを、スマートフォンの3G回線を通してネットにつなぐことは可能なようです。

 問題は電池持ちと通信料になるようですが、通信料に関してはパケット定額で賄えるようです。
 
 料金に関しては以下のサイトでご確認ください。http://tolkine9999.blog34.fc2.com/blog-entry-36.html  

Posted by KK47 at 15:30Comments(0)

2011年04月24日

Viberの続報です。

 バイバー社のフェイスブックによれば、4/30-5/2あたりで、アンドロイド携帯向ベータ版ダウンロード希望登録者に対し、イーメール経由で、1日500~2000名のペースで送信されるようです。もちろん登録が早かった人から順番に送られて来るそうです。



A few more words about Viber Beta for Android (a week or so to go):We will be issuing beta codes via email. A small batch each day (500-2000 users per day). Codes will go out based on the date you registered for the beta (earlier registrants will get it first).

  

Posted by KK47 at 21:48Comments(0)

2011年04月24日

スマートフォンビジネス活用術(10)「プレイス」

 こんにちは。ツイッター上では4/28(木)にIpad2の日本発売が噂されています。実現すると嬉しいですね。

 ところで、今回紹介のアプリですが、「プレイス」です。

 私の場合、那覇市内をバイクで移動する場合があるので、

 ①「設定」⇒「位置情報とセキュリティー」⇒「無線ネットワークを使用」と「GPS機能を使用」にチェックを入れます。
 
 ②プレイスを起動し、検索ボックスへ行きたい場所を入力し検索します。

 ③その後、左から2番目の矢印をタップします。すると「ナビを開始」と「経路を選択」の画面が出てくるので、ナビを開始します  をタップします。

 ④後はS03にイヤホンをつなぎ、ナビの指示に従って目的地までバイクを走らせます。するとGPSと地図情報が連動し、最短距離で目的地まで、「音声で」案内してくれます。

 この無料アプリがあれば、カーナビはもはや不要です。本当に便利です。

 ちなみに、これは海外の位置情報も検索できます。







  

Posted by KK47 at 17:02Comments(0)

2011年04月24日

Ipad2 is comeing soon!

こんばんは。今日はシーミーで北部まで行ってまいりました。若干睡眠不足です。

そこで、ツイッターを読んでいると、以下の文章を発見しました。 

The #Apple Special Golden Week Event #Japan email has what looks like an #iPad2 on it...

Finally! RT @JapanPhotos: “@Kuma: Finally - ipad2 coming to Japan in golden week.”

どうもゴールデンウイーク中のアップルのイベントで、Ipad2の日本発売に関する告知があるようです。

また、都内のビックカメラやヨドバシカメラなどの販売店では、すでに前世代のiPadの展示をしておらず、販売が終了している。さらに、iPad2の保護フィルムやカバーなどが陳列されている。(http://rocketnews24.com/?p=90604)

ゴールデンウイーク中に発売されと良いのですが。。。。。。。。。  

Posted by KK47 at 00:53Comments(0)

2011年04月21日

viber for androidベータ版が2週間以内にリーリースへ!

 こんばんは。viber社のツイッター上の公式アカウントを確認したところ、以下の発言を確認できましたので、お伝えします。

 Some good news guys: Android Beta will be out in 2 weeks or so!
  (アンドロイド向バイバーのベータ版を2週間以内に公表します)

 ちなみに、ベータ版とは、以下の内容の物です。 

ソフトウェアの開発途上版のこと。特に、製品版(無償ソフトウェアの場合は正式配布版)の直前段階の評価版として関係者や重要顧客などに配布され、性能や機能、使い勝手などを評価される版を言う。ベータ版は他の開発途上版と比べて重点的にバグ(プログラムの誤り)を解消しており、正式版の機能を一通り備えた完成品に近い状態だが、バグがあったりシステムに影響を与える場合があるため扱いには注意が必要である。  

Posted by KK47 at 04:00Comments(0)

2011年04月17日

スマートフォンビジネス活用術(10)Sticky Memo Widget Lite

 こんにちは。今日は沖縄は雨ですね。そろそろシーミーが始まるころです。私は来週の土曜日に本部まで行きます。終了後は、海洋博の熱帯植物園に行くのが恒例です。子供たちは今年も行く気満々です。

 さて、今回のアプリの紹介ですが。「Sticky Memo Widget Lite」です。

私はこのアプリを、大切なことを忘れないための付箋として、ホーム画面にウイジェットとして、貼り付けて使用しています。



 背景の色、文字の色、文字のサイズも選べるので便利です。

 さらに、アンドロイドのバージョンを2.2へアップデートしたことで、音声入力が可能になりました。長い文章は無理ですが、「ス

ティッキーメモ」を発音したときに、「sticky memo」と音声入力されたのには、驚きました。

操作の詳細はこのサイトでご確認ください。
http://octoba.net/archives/20101031-msstickyfree-android-1126.html
   

Posted by KK47 at 14:11Comments(0)

2011年04月16日

スマートフォンビジネス活用術(9)アンドロイド2.2

 おはようございます。今日は4/14より開始された、OSのバージョンアップの情報から。

 私は4/14(木)の20:00-から自宅でアンドロイドの2.1⇒2.2へのメジャーアップデートに取り組みましたが、終わったの夜中の3:30でした。全国からアクセスが集中して大変でした。

①(http://ad-dl02.4sh.jp/verupflo/dash/download/tools/updatetool/a/is03/index.html
②(http://ad-dl02.4sh.jp/verupflo/dash/download/tools/updatetool/a/is03/update.html

[1]USBドライバをパソコンへインストール(10分~20分)

[2]メジャーアップデートツールをパソコンへインストール(これが6時間くらいかかりました。自宅のネット回線がADSL12メガ(実行速度2メガ程度)ですので、とても時間がかかりました。アクセスが落ち着けば1時間以内で終われるでしょうね。

[3]メジャーアップデートツールを使用して携帯電話をアップデート(45分~60分)

[4]携帯電話のアプリ/ウィジェットを再インストール

これは思ったより大変ではなかったです。私が使っているアプリやウイジェットは全部そのまま使えました。

◆そこで実際に使っての感想です。まずはマイナス点。

①Quick officeのアイコン画像がぼやけている。2.1の時がきれいでした。

②プレイスのGPS機能を使っての現在地や目的地を検出する精度が確実に落ちています。2.1の時は確実に情報をとれていましたので、「これは要改良です」

◆良くなったと感じる点

①全体的に反応の速度が上がった感じがします。

②ネット上でフラッシュ画像が見れるようになった

③音声入力の拡大。以前はグーグルでの音声検索での活用が主でしたが、今回のバージョンアップで、「メール」や「メモアプリ」の文章も音声入力が可能になりました。

気が早いようですが、次は2.3へのアップデートですが、ドコモのエクスぺリアは夏、ギャラクシーは今月には2.3へバージョンアップが開始されることを考えると、au(シャープ)のこの分野の取り組みの遅さは歪めませんね。  

Posted by KK47 at 11:39Comments(0)

2011年04月06日

Viber is coming soon!

 こんばんは。スカイプに変わる勢いのバイバーですが、(3G回線もしくはWiFiを使用して他のViberユーザーと無料通話ができるvoipアプリ)ですが、会社のホームページには以下のように書かれています。

Viber is an iPhone application (Android and Blackberry versions coming soon!) that lets you make free phone calls to other iPhone users that have Viber installed. (http://www.viber.com/

Android and Blackberry versions coming soon(アンドロイド搭載のスマートフォンとブラックベリー向のバイバーももうすぐ登場します)ということです。本当に待ち遠しいですね。

 また、3月中旬にアンドロイド2.1から2.2へのを予定されていたIS03のバージョンアップが、東日本大震災で、「被災した通信施設の復旧の優先と、アクセス集中による通信回線への過重負担」を考慮して、延期されていました。

 それが、昨日あたりから、auショップからの情報として、ツイッター上で、4/14(木)メジャーアップデート開始。4/6(水)10:00amプレスリリースと噂されています。

 auのホームページやツイッターのKDDI広報部の公式アカウントでは、全く触れられていませんので、気にはなりますね。

明日になれば分かることですが、実現すると嬉しいですね。


  

Posted by KK47 at 00:09Comments(0)

2011年04月03日

スマートフォンビジネス活用術(8)「ドロップボックス」

 みなさんこんにちは。なかなか福島原発の放射能漏れの問題が解決しません。ことの重大さを考えると、本当に力のある人たちに解決にあたってほしいものです。

 さて、今回の紹介はドロップボックスというアプリです。このアプリはスマートフォンだけでなく、自宅や会社のPCにソフトをダウンロードして使用します。以下その特徴を記載します。



(1)フォルダに入れるだけで自動保存されます。  

通常のオンラインストレージサービスと違い、DropboxはいちいちWEB上でログインする必要はありません。専用フォルダにファイルをドラッグするだけで自動でWEB上にアップロードしてくれます。

(2)自動で複数のパソコンのデータが同期されます
ファイルの変更や新規作成をしたものは、自動でサーバにアップロードされます。また他のパソコンを立ち上げると、自動で更新後のファイルがダウンロードされるので、複数のパソコン間で、同期が自動で行われます。
 
(3)バックアップツールとしても最適です。
パソコンが壊れた場合でも、データはWEB上に保存されているので安心です。またさらにこのDrpboxのすごいところは、間違って削除してしまったファイルや上書きしてしまったファイルを復元することが可能な点です。Dropboxには更新履歴を管理する機能があるので、間違って削除や上書きをしてしまっても、前のファイルを呼び出すことができます。2Gまで無料です。



 私の場合、自宅のPC、職場のPC、スマートフォンで共有し使用しています。また、プロジェクト進行に関しては、publicという共有フォルダで全員でデータを管理していますので、非常に便利です。しかも、オフラインの状態でも、デスクトップ上のドロップボックスのアイコンからファイルを開けますので、不便さは感じません。使い方はこちらのサイトに詳しく載っています。http://www.getdropbox.jp/

 2Gしか容量がないので、いっぱいになったら、マイクロソフトが提供するSky Drive(25G無料)へ切り替えようと考えています。




  

Posted by KK47 at 13:08Comments(0)

2011年03月20日

福島原発事故発生の真因とは?

 みあんさんこんにちは。依然として福島県の原子力発電所の放射能漏れが解決できていません。実際のところ、どこまで政府の発表を信じるべきかかなり疑問が残ります。

 以下は昨日のグーグルニュースの記事です。

 2011年3月11日14時46分頃、北緯38.0度、東経142.9度の三陸沖、牡鹿半島東南東130km付近、震源深さ24kmで、マグニチュード9.0の巨大地震が発生した。マグニチュードが当初8.4→次に8.8→最後に9.0に修正されてきたことが、疑わしい。原発事故が進んだために、「史上最大の地震」にしなければならない人間たちが数値を引き上げたのだと思う。これは四川大地震の時に中国政府のとった態度と同じである。

 昨年3月25日に、1971年3月26日に運転を開始した福島第一原発1号機について、東京電力は、この原発が40年を迎えるというのに、超老朽化原発の運転続行という暴挙を発表し、60年運転も可能だと暴言を吐いて、原子力安全・保安院がそれを認めた。これは福井県の敦賀原発・美浜原発に続く、きわめて危険な判断であった。

 さらに昨年10月26日、営業運転開始から34年が経過した老朽化原発・福島第一原発3号機でプルトニウム燃料を使った危険なプルサーマル営業運転に入った。加えて、福島第一原発は設計用限界地震が、日本の原発で最も低い270ガルで建設された、最も耐震性のない原発である。そこで今、炉心熔融が起こったのだ。

 このような、東京電力と原子力安全・保安院の慢心や経営上の誤った判断が、今回の福島原発の放射能漏れの背景にあったようだ。これはもはや天災というようよりは、人災といえるかもしれない。

 それでも命がけで問題解決にあたっている、現場の担当者や自衛隊、東京消防庁の職員のみなさんには、心からの敬意と感謝の念を忘れてはならないと思う。

 しかし、これらの意思決定の関わった人々に対しては、やりきれなさや怒りがこみ上げてしまう。  

Posted by KK47 at 15:49Comments(0)

2011年03月19日

スマートフォンビジネス活用術(7)「名刺リーダー」

 おはようございます。東日本大震災から8日目に入りましたが、福島の原子力発電所については、トラブ

ル解決の目途がたたず、心配です。国民全体の意識が被災者や被災地の復興支援に向かうためにも、一日で

も早い原子炉の問題の解決を、期待しています。

 ところで、本日のアプリの紹介ですが、名刺リーダーです。このアプリは私のスマートフォン(IS03)では、プレインストールされていました。

名刺リーダーをタップして起動させたあと、内蔵カメラで撮影するだけで、名前や会社名、部署、役職、連絡先などを認識してテキスト化する。読み取った名刺データは電話帳に保存されるので、非常に便利です。



 
 訪問のアポイントメントを取るときには、電話帳から名刺を交換した方の氏名を呼び出し、左端の名刺画

像をタップすると、勤務先℡、携帯℡、SMS、PC・携帯メールへの発信が可能となります。さらに名刺にあ

る住所の地図データをチェックし、訪問場所の確認できます。

 しかし、デザインが凝った名刺などは読み取りが不正確なような気がします。私の場合、保存の前に編集

機能で、不正確な部分を一部修正を加え登録するようにしています。


 いずれにしても、たまる一方の名刺ファイルからGood byeできる、優れ者です。



  

Posted by KK47 at 10:45Comments(0)

2011年03月13日

スマートフォンビジネス活用術(6)「バイバー」

 こんにちは。東日本大震災があり、日本にとって政治や経済だけでなく、国民生活にも甚大な被害を受けています。お亡くなりになられた方のご冥福と、被災された方々の一日でも早い回復と、復興を願ってやみません。
  
 さて、本日は先週と同じ通信系のアプリ「Viber」(バイバー)です。実は、すでにiphoneには提供されているアプリですが、アンドロイド系スマートフォンには、今月提供されるようです。

 このアプリは、WiFi環境に限らず3G環境でも通話が出来てしまうというVoIPアプリです。このアプリを入れてあるスマートフォン同士は無料で通話が出来るそうです。

 アプリは無料でダウンロードすることが可能で、登録も簡単なようです。起動すると電話番号入力画面になるので自分の電話番号を入力します。しばらくするとSMSにてコードが届くのでそれを入力すれば完了です。この時点で電話番号を入力しても先に進めないという方は、最初の「0」を消してみてください。



 コード入力後に再度『Viber』を起動するとアドレス帳画面のようなものが出てきます。相手が既に『Viber』ユーザーの場合は紫色の文字で「Viber」と表示されます。このユーザーは無料通話対象となることを示しています。

さらに『Viber』は通常の電話の受信の様に、アプリを起動していなくてもコールが来たら勝手に起動してくれるで、常にタスクに残して置く必要もない。



 スカイプのような互いの承認を必要ないので、面倒くささも半減です。家族や会社内も含めて、通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の特別なプランにはいらなくても、無料通話が可能です。andoroid系スマーとフォンへの、導入が楽しみなアプリです。動画映像をご確認ください。

   

Posted by KK47 at 16:41Comments(0)